DATE : 2011/12/03 (Sat)
鹿が有名な奈良の観光名所です。
園内には五重塔や浮見堂、大仏殿、春日大社などなど歴史的な建造物が随所にあります。
散策するもよし、鹿と遊ぶもよし、ゆっくりお弁当を広げて野の空気を吸うもよしです。
おすすめはやっぱり春・秋ですね。
お花見と紅葉はかかせません。
お盆前には「なら燈花会」が開かれます。
奈良公園全体にろうそくが灯され、幻想的な空気に包まれます。
『燈花』とは、灯心の先にできる花の形のかたまりのことで、これができると縁起が良いと言われています。
訪れた人々が幸せになるよう願いが込められているそうです。
東大寺の大仏殿は巡っておきたい場所です。
大仏殿は世界最大の木造建築であり、天平文化の象徴とも言える寺です。
<東大寺(大仏殿)の略歴>
758年(天平宝字2年)に完成後、1181年に焼失、1190年に再建。
1567年に再度焼失した後、現存する大仏殿が1691年に完成。
1952年に国宝指定されました。
DATE : 2011/12/01 (Thu)
普段はカップル向けの場所でしょうか。
梅田の喧騒から少し離れ、夜景を見ながらゆっくり食事をし、帰り際に空中展望台で二人の時間を楽しむ・・という感じ。
・・いいですね。
子供が生まれてからはそういう時間をなかなか持てなくなりました。
子供が生まれてからはクリスマスイベントオンリーです。
そうです。クリスマスには「ドイツクリスマスマーケット」が開催されます。
世界最大級(約27m)のクリスマスツリーが、10万個のイルミネーションで飾られます。
クリスマスツリー前では常時ライブが開かれ、賑やかな雰囲気に包まれます。
周りではドイツの方々が自ら屋台を開き、ドイツの伝統工芸品やグリューワイン、焼きソーセージを販売します。
DATE : 2011/11/30 (Wed)
大阪にある夢の国です。
園内に一歩入れば普段の生活を忘れて、USJワールドを思う存分楽しめます。
スヌーピーやセサミストリート、シュレック、スパイダーマン、ジュラシックパークなど、映画を題材とした舞台演出を展開しており、ライド(乗り物)やショー、パレードで来園者を魅了します。
園内に入ったらまずはポップコーンですねw
我が家ではポップコーンケースを再利用して節約しています。
中には市販のポップコーンを詰めてさらなる節約をしている人もいるそうです。
イベントは夏・冬が好きです。
夏のウォーターパレードは服を着たままビショビショになりますが、こういった場所でしかできないことなので新鮮です。
パレードのスタッフがバケツで水をかけてきたときは笑うしかなかったです。
冬はクリスマスツリーが綺麗ですね。
日没後の点灯になるので子供の体力が限界となります(汗)
ツリー前で席取りする場合は寒さ対策にお尻に敷くものを持っていった方が無難です。
DATE : 2011/11/30 (Wed)
とにかく安価にレジャーを過ごせる場所です。
大阪市内在住であれば近さも魅力の内の一つでしょう。
園内は非常に広いため、的を絞って見に行くのがおすすめです。
北園と南園に区分けされているので先に見たい動物がいる方へいきましょう。
我が家で行ったとき(初回)は北園で2時間ほど回って力尽き(子供が寝て)、南園は回ることができませんでした。
全体的に砂埃が気になったのと、少し動物との距離が遠い感じです。
また、食べるところが少ないのでお弁当は二回目(様子見して)からにした方が吉です。
お弁当を持っていかないときは・・・
自宅で食べてから行くのが一番の節約ですが、天王寺動物園に隣接して新世界が広がっているので、串かつを中心に大阪グルメを堪能するのも楽しいです。
元気があれば通天閣に寄ってオリジナルのビリケンさんに会いましょう。
DATE : 2011/11/29 (Tue)
神戸市の灘区に位置する神戸市立動物園
(三ノ宮駅より北東約3km)
入場料金が安く、動物もしっかり観察できる動物園です。
山の麓にあるため、少し坂が気になるところですが、スロープがあるのでベビーカーで問題なく回ることができます。
園内には広場・テーブル・ベンチともに多く、レジャーシートを広げるもよし、テーブルで食べるもよしです。
前述しましたが、動物たちをしっかり観察できる配置がなされており、子供も大人も満足できるでしょう。
また、ふれあい広場があり、ウサギやヤギ、ニワトリなどと直接ふれあう時間帯もあります。
ふれあい広場内には滝や川があり、子供の冒険心をくすぐります。
広場の脇には静態保存された汽車D51(デゴイチ)があり、乗り降りできるようになっています。